

レジェンドと呼ばれて
『レジェンドと呼ばれて』 知らずのうちに48歳になっていたカミカゼ・カサイ、不屈の闘魂ジャンパー葛西紀明(土屋ホーム)だ。 かつてW杯では空中に飛び出して、左右スキーの間から下に顔をのぞかせながら飛ぶ姿があった。それもにこやかな表情を浮かべながら。 欧州スポーツ中継で人気あるユーロスポーツのジャンプ放送において、それはスローモーションでタイトルバックに差し込まれ、もはやヨーロッパ中のジャンプファンの驚きと称賛を得ていた。だから、このように言われた『彼はカミカゼ・カサイ』だと。 「今日は狙っていたんですよ。良い風がきた1本目136mで2位。よしっ優勝できる、いくしかないと」 それなのに無情な2本目の風、ウインドファクターのポイント-4.3点、109.5mで葛西は14位と沈み、トータルで7位に後退してしまった。 「腹が立ってしょうがなくて。今日は何も応えてやらないと、皆さんの前を素通りしようとしたんですよ」 と取材エリアを通り過ぎる真似をして、周囲を笑わせるあたり百戦錬磨の記者対応。 「この青い仕切りの柵を蹴ってばきっと叩き割りたい気分、わかりますか


宮様大会を制した茂野美咲
『宮様大会を制した茂野美咲』 悩み抜いた今シーズンだった。 その茂野美咲(CHINTAI)がついに表彰台の中央に立った。 「夏からの情勢で心が折れてしまって。せっかく作り上げた筋力などが無駄になってしまうと、それに海外遠征の道も途絶えて。でも、やるべきことをやろうとしました」 夏の試合がなくなり、遠征メンバーも前年を踏襲することになった。 そのためモチベーションはガクンと落ち、飛距離もままならずであった。 「あれはもう落ち込んでしまった秋でした。結果を出したいのにその試合がなくて。それだけにいまは試合運営の皆さんに感謝しています。もちろん長く見守ってくれていた会社の皆さんにも」 そこで満面の笑みを浮かべた。 今季から新しいメーカーのスキーに変えて、それに慣れてきた年明け。それまでの熱い思いをぶつけるようなスムーズな空中姿勢をみせて望む飛距離が生まれてきていた。 考えてみれば3月のこの時期は、前年は中止になっていたが、18年、19年と2連覇していた宮様大会大倉山ラージヒルである。 輝きの宮様大会3連覇! それはもう歓喜にまみれた瞬間だった。 表彰台


いまや表彰台の常連に
『いまや表彰台の常連に』 宮の森シャンツェの風は順風にも見えていたが、それは気温の上昇とともに、スタートからアプローチそして空中に至るまで追い風、横風など実際には荒れていた。 「1本目は全選手のうちで一番良い風をもらったと思います」 そのまま96.5mの最長不倒を記録した小林諭果(CHINTAI)だった。 タイトルを狙っていける。しかし、2本目はほぼ無風で83mちょうど。着地後、しばし、唇をかみしめてしまった。 「力みがあったかなですね。勝ちたかったなあ」 逆転優勝した高校生の櫻井梨子(余市紅志高)におめでとうと伝えて、静かに控室に戻っていった。 「公式練習から好調で、そのまま挑んだ今日の試合でした。でも、どこかで固まったような、緊張していたのでしょうね」 やや大人しめな80mの飛距離に終わった2本目。札幌五輪記念大会などこのところ悔しさにまみれていた茂野美咲(CHINTAI)だが、今シーズンから新しいメーカーのスキーに履き替え、その特性をつかみ取るまでにたくさんの時間を要していただけに、今日の3位表彰台にまずは満足という表情をみせた。 試合経験


上昇気流がやってきた
『上昇気流がやってきた』 必ず表彰台に昇りたい。 その実績から見て、国内大会では上位につけていきたいふたり、小林諭果(CHINTAI)と茂野美咲(CHINTAI)だった。 そこに待ったをかけるのが実力派の大型ジャンパー岩佐明香(大林組)、そして若手高校生らが迫ってきていた。 「身体がよく動いてきています。あとは落ち着いて飛ぶことです」 と確実に2位表彰台に昇った小林。スキーへ乗り込むジャンプができてきた茂野は当初3位であったが、2本目で失格になっていた佐藤柚月(札幌羊丘中)が体重ルールの適用外となり3位。それにより4位に退いてしまった。 「1本目の踏み切りが遅れて、この結果です。めちゃくちゃ悔しいです。この悔しさを宮様大会にぶつけます」と先への意欲を口にした。 [飛べ飛べCHINTAIその⑤] 写真・文/岩瀬孝文 photo & text by Yoshifumi Iwase 小林諭果(CHINTAI) 茂野美咲(CHINTAI)


世界選手権LH高梨2位銀メダル
photo:Oberstdorf 2021 『世界選手権LH高梨2位銀メダル』 ついに2本揃えて、勇躍の銀間樽を獲得した高梨沙羅(クラレ)だった。 それはノーマルヒルにおける、いわば実力で勝ちえたというよりは、スタート直前にゲートを下げられ動揺したクランマー(オーストリア)の失速で転がり込んできたような3位に、けげんとした表情を崩さず、そこで静かに闘志を燃やしていたのだ。 実力で勝ち取ってこそ、真の表彰台のごとく。 たとえ追い風や斜め後ろからの風をものともせずに、切れ味鋭いサッツと、スピード感ある空中でしっかりと飛び抜けた。 「まだ、着地に修正する部分があります」 と課題点を口にして、さらに気を引き締めていた。 勝者はあくまで勝負強いルンビ(ノルウェー)が技術あるパワージャンプで金メダル。3位はクリネツ(スロベニア)。 またノーマルヒル女子団体戦の日本チームは4位、定位置といえばそれまでだがそこからの上昇が期待できる4位ではある。 また、混合団体は5位だった。